こんにちは、ペットハピネスチーム防災指導員のnanamiです!
9月7日は「ペット防災の日」、そして9月は「防災月間」でもあります。
私たちと同じように、ワンちゃんやネコちゃんも災害時には備えが必要です◎
「今からできる災害対策」や「ペットの防災グッズ」はこちらで詳しく解説中!避難所で過ごすことになると、普段とはまったく違う環境に戸惑う子も!
慣れない場所や人の気配、物音...そんな中で「いつものようにごはんを食べられない」というケースは珍しくありません。
そんな時に頼りになるのが「おやつ」です!
ということで、今回はペット防災指導員が「防災用のおやつを選ぶポイント」や「オススメのおやつ」を紹介♪
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
目次
なぜおやつが頼りになるの?
災害時、避難所ではワンちゃん・ネコちゃんも大きなストレスを抱えます。
慣れない場所や人の気配、物音...そんな中で「いつものようにごはんを食べてくれない」というお悩みも...
そんな時に、おやつは次のような役割を果たしてくれると言われています◎
- 安心感を与える:普段から食べ慣れた味は心を落ち着けてくれる
- 水分・栄養の補助:フードが食べられない時でも栄養や水分補給のサポートに
- トレーニングや誘導に使える:避難所での移動やケージへの誘導がスムーズに
そのため、防災カバンの中に「食べ慣れた安心できるおやつ」を入れておくことが推奨されています◎
防災用のおやつを選ぶポイント
非常時に頼りになる「おやつ」ですが、どのおやつを防災バッグに入れておくべきか迷ってしまいますよね...
だからこそ、避難所という特別な環境でも安心して使える「選び方の基準」を持っておくことが大切です◎
ここからは、防災指導員の視点でオススメする“おやつ選びのポイント”をご紹介します!
常温で保存できる
災害時は冷蔵や冷凍が難しいため、常温保存ができるタイプがオススメです!
無添加で安心して与えられる
避難時はストレスで自律神経のバランスが崩れ、胃腸が敏感になりがちです。
その状態で添加物が含まれたおやつを食べると、普段よりも下痢などの消化器トラブルにつながりやすくなります...
もちろん「添加物=必ず体調不良」というわけではありませんが、非常時は心身が弱っている分、影響が出やすいと言われています。
だからこそ、防災用のおやつはシンプルで無添加のものを選んでおくと安心です◎
独特な匂いが控えめ
避難所では多くの人やワンちゃん・ネコちゃんが一緒に過ごすため、周りの人が不快に感じない匂いのおやつを選びましょう!
犬・猫どちらでも食べられる
多頭暮らしや、避難時に犬と猫が一緒に過ごす場合でも、同じおやつが使えると便利です◎
防災バッグに保管できるごはんやおやつも限られるため、犬・猫どちらにも与えられるおやつがあると、ペアレントさまの負担もぐっと軽くなります♪
日常で食べ慣れている
非常時だからこそ、「いつも食べている味」「お気に入りのおやつ」がワンちゃん・ネコちゃんの安心感につながると言われています。
普段から与えておくことで、いざという時もスムーズに食べてくれるので、これを基準に選ぶのもオススメです◎
ペット防災指導員オススメのおやつ
防災用のおやつを選ぶポイントを踏まえ、私がオススメするおやつは「HEKA犬猫用おやつ(天然本鰹)」外出時におやつを食べない愛犬が唯一、食べてくれるおやつでした◎
常温保存ができて、賞味期限は製造から18ヶ月。また、個包装タイプで持ち運びやすい作りになっています◎
ヒューマングレードの「無添加おやつ」で使用されている原材料は国産の天然本鰹だけ!
ペアレントさんが「いい香りで食べたくなる」というお声がイベントや各サイトレビューで大好評♪
※愛犬にあげながら、スタッフnanamiはつまみ食い(笑)
カツオの香りで食欲をそそり、食欲が落ちたワンちゃん・ネコちゃんへのごはん補助として動物病院などでもお取り扱いいただいております◎
また、パピーからシニアのワンちゃん・ネコちゃんでも食べられるので、多頭暮らしや避難時のシェアにも!
日常のおやつとしても与えやすく、いざという時に頼りになる防災用おやつです♪
商品をみる >
最後に
災害時の避難所生活は、私たちも愛犬愛猫も大きなストレスを抱えやすい環境です...
そんな中で「安心して食べられるおやつ」があるだけで、安心できることも◎
ペット防災指導員として、日頃から安心・信頼できるおやつを非常時に備えておくことをオススメします!
愛犬愛猫さんにぴったりな防災用おやつが見つかりますように⸝⋆
—----------
今回の記事でご紹介した商品に関する質問や、愛犬愛猫のお悩みなどございましたら、ワンちゃん・ネコちゃんと暮らしているスタッフはもちろん、獣医師やトリマーなど、専門的な知識を持ったスタッフができる限りサポートさせていただきますので、いつでもご連絡くださいませ!
私たちへの主なご相談方法はお問い合わせフォームからの「メール」となっておりますが、注文情報等の照会が不要なご質問・ご相談については、「LINE」や「Instagram」でもサポートが可能です◎
https://heka.co.jp/shop/contact
次回の更新もお楽しみに!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。