〜毎月12(ワンニャン)日は「ペットハピネスマガジン」をお届け〜
こんにちは!ペットハピネスチームのnanamiです♪
3月23日は「National Puppy Day(世界子犬の日)」
パピー期は、可愛さに癒される一方で、「こんなことで悩むなんて…!」と驚くこともたくさん。
ということで今回は、社員犬・社員猫のパピー期エピソードやおすすめグッズをご紹介します♪
パピーをお迎えしたばかりの初心者さんも要チェックです◎
目次
National Puppy Day(世界子犬の日・パピーデイ)とは?
National Puppy Dayとは、子犬(パピー)が私たちの生活にもたらす魔法と無条件の愛を祝う特別な日。
私たちに癒しや幸せを与えてくれる子犬たちに感謝しようという日であるとともに、家族を必要としている一頭でも多くの子犬を救うこと、パピーミルの実態を多くの人に知ってもらうことがナショナルパピーデイの目的とも言われています!
社員犬・猫、こんなパピーでした!
今では立派な社員犬・社員猫も、イタズラをしたり、粗相しちゃったりと大変なパピー期が!
mona
ワンコとニャンコどちらもパピー/キトン期の経験があるので、今や懐かしくもあの当時はたくさん悩んだり調べていたなと懐かしく振り返ってみました!
◼︎ニャンズ
はじめてのペットとの暮らし+ネコと関わったことのない人生だった私がキトン期のネコをお迎え。
保健所に連れて行かれてしまうかもしれないという投稿を見て里親を探すつもりで預かり→可愛さの虜にお迎えとなったことが出会いの始まりでした!
ワンコは周りにたくさんいましたが、人生初めてのネコとのふれあいは、離乳期のネコちゃんで分からないことだらけ!毎日色々調べたり、聞いたり・・・
数年ずつ間を開けて最終的に3匹のネコちゃん達を引き取りましたが、悩みがほとんどないほどお利口さんな子達で、1匹だけ布製品へのお粗相をしてしまうことが一番の悩みだった記憶があります。
1つずつその子の嫌なポイントを探ってみて、最終的にトレイの掃除をこまめにする、家財への防水対策を行い改善できました!
同じ育ち方をしていても、トイレの好み/爪研ぎの好み/お手入れのしやすさ/性格の違いなどの違いがあり、その違いすらも楽しみつつ、ネコちゃん達に全力で癒してもらっています
◼︎ワンコ(琥珀)
小さい頃からワンコが周りにいた環境で育ってきたので、元々私はワンコ派でした!
ずっとワンコのお迎えしたいと思いつつも、先住ニャンズとの相性や保護犬を迎えるハードル、お家の環境などから中々迎えれずにいましたが、仕事やお家の環境が落ち着いたタイミングで、運命の出会いが!
愛犬が我が家にきたのは生後7ヶ月だったので一緒に過ごせたパピーの期間は短かったですが、一際ヤンチャな我が子・・・
家財へのイタズラやお留守番の大惨事こそありませんでしたが、自他共に認めるコミュ力&体力おばけさんで「お散歩での興奮」「甘噛み」「トイレ問題」「分離不安」「お迎え時期から食べていたカリカリを食べない問題」など悩みという悩みを通ってきた気がします!(笑)
この時期、預かりでのトレーニングを検討するほど悩んでいて育児ノイローゼ気味になってのですが、ワンコ友達やプロなどの力を借りて適切なトレーニングをしたり、愛犬が落ち着ける環境や好きなものを見極めたりできるようになって、愛犬との信頼度があがりワンコライフを心の底から楽しめるようになりました!
中でも「天然本鰹」はそんな愛犬のMAX興奮状態でも見せれば・匂いをかげばスッと指示が通るお助けアイテムで何度も助けてもらいました・・・
nanami
私自身、ショップ経験があり、多くのパピーちゃんと関わってきましたが、我が家の子たちは他の子に比べるとトイレトレーニングや「オスワリ・マテ・オテ」をすんなりとクリアした記憶があります◎
ですが・・・我が家のワンコたちはビビリションをしてしまったり、大きな音にびっくりしてテレビ台の後ろに隠れたりと「ビビリ・神経質な性格」でした(笑)
そのため、音に敏感な愛犬たちはお散歩がとにかく苦手!
少しずつ慣れてもらうために抱っこした状態でお散歩をしたり、慣れてきたとしても苦手な下水道のあみあみは抱っこするなどして対策をしていました!(過保護です笑)
パピー期で一番焦ったことは、愛犬が大きな音にびっくりして、後退りし、ハーネスが脱げてしまったことです(抜け出しお家まで猛ダッシュ・・・汗)
この経験から、後退りした時に抜けてしまいそうな「マジックテープタイプ」や「金具をスライドさせて調節するタイプ」は避け、サイズをしっかり調節でき、背中部分で固定できるベスト型ハーネスに切り替えました!
心配な時は「ダブルハーネス」もおすすめです◎
chihiro
先代ワンコとのお別れから中々一歩踏み出せずでしたが、あるタイミングで運命の出会いがあり、私のワンコライフ第二章が始まりました!
初めにお迎えをした愛犬は、とても大人しく困ったこともなかった為、お留守番はフリーにて好きな場所で過ごせるようにしていましたが、落ち着かなったようで日中も「ワンワン」吠え、帰宅後カーペットやコードが噛みちぎられているという大事件が…。
大反省し、ゲージにベッドを設置してお留守番を行うようにすると、落ち着いてお留守番が出来るようになり自らハウスをしてくれるようになりました!
後からお迎えした愛犬は先住犬とは正反対のやんちゃな子で、洋服のボタンをむしり取って飲み込んでしまったり、椅子からの着地に失敗し夜間病院へいったり、パピーの頃は毎日何かしらの事件が起きていました。
中でも一番大変だったことは、「トイレトレーニング」で、先住犬と同じようにやってみても上手くいかず、毎日何度もゲージの掃除をしていた記憶があります。
トイレまでの時間が長く、「クルクル回る」「クンクン床を嗅ぐ」などの行動も無かったため、1年弱かけてとにかく色々な方法を調べ、愛犬にとって一番良い方法を探しました。
少し時間はかかりましたが、自らトイレに行ってくれるようになりトイレ後は必ず「おやつは?」とおねだりをしてきます(笑)。
2人のパピー期を経験し、それぞれに合った方法で接することが大切だと学ぶことが出来ました!
パピーにおすすめ商品!
◼︎NAMAプレミアム犬猫おやつ(天然本鰹)
原材料は「鰹だけ」を使用した無添加おやつ!たんぱく質やDHA・EPAも豊富で、成長期に大切な身体づくりサポート!
柔らかく手で簡単にほぐせるため、パピーからシニアのワンちゃんまで美味しくお召し上がりいただけます♪
また、カツオの香りが強いため、トレーニングのご褒美や食欲がない時のトッピング、投薬サポートにもぴったりです◎
▶︎NAMAプレミアム犬猫おやつ(天然本鰹)
◼︎ペット用爪切り
持ち手が大きめで握りやすく、角度のついているため、爪先が見やすく、初心者の方にも使いやすいデザインに!
ギロチンタイプの爪切りは切れ味がよくおすすめですが、パピー期の小さな爪を切る時は爪先の確認がしづらい場合もあるので、ハサミタイプがおすすめです◎
ネコちゃんは大きくなってもこのタイプの爪切りを使用する方も多く、「切れ味が良く、とても使いやすい」とのレビューもいただいております!
トリマースタッフのnanamiは、愛犬(チワワ)が大きくなってからは「狼爪」を切るときに愛用中!
▶︎ペット用爪切り
◼︎ふわふわラウンドクッション
パピーが落ち着ける場所として「ペット用ベッド」を準備する方も多いのではないでしょうか?
使用する上で、適切なサイズ(すっぽり収まるサイズや、やや余裕を感じる大きさ)を選んであげると落ち着いてお休みしてくれると言われております!
「ふわふわラウンドクッション」は包み込まれるように身体にフィットするラウンド型のベッドでサイズ展開も豊富なため、身体の成長に合わせて選べるのでおすすめ◎
子犬の急成長によって、ベッドがすぐ小さくなってしまった、汚れが落ちなくなってしまったなど、悩むことも・・・
ベッドの衛生面を保つためにも、パピー期のベッドは「消耗品」であることを視野に入れてコスパの良いベッドを選ぶこともおすすめです♪
▶︎ふわふわラウンドクッション
最後に
いかがでしたでしょうか!
パピー期はあっという間に過ぎてしまいます・・・「大変!」と思うこともありますが、今しかない時間を思いっきり楽しんでくださいね!
今後もパピーをお迎えした時はもちろん、一緒に暮らしていく上で役立つコラムを更新していければと思います♪
商品に関する質問や、愛犬愛猫のお悩みなどございましたら、パピー期を経験したスタッフはもちろん、獣医師やトリマーなど、専門的な知識を持ったスタッフができる限りサポートさせていただきますので、いつでもご連絡くださいませ!
私たちへの主なご相談方法はお問い合わせフォームからの「メール」となっておりますが、注文情報等の照会が不要なご質問・ご相談については、「LINE」や「Instagram」でもサポートが可能です◎
次回の更新もお楽しみに!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。