愛犬とネモフィラ|国営ひたち海浜公園で春のお出かけ

こんにちは!ペットハピネスチームのnanamiです♪

暖かい日が増え、お出かけにぴったりな季節に!
ということで・・・愛犬とネモフィラを観に「国営ひたち海浜公園」に行ってきました♪

今回は、国営ひたち海浜公園の見どころや愛犬同伴時のルールもご紹介させていただいているので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
 

目次



国営ひたち海浜公園レポート

園内には、季節ごとのお花が所々で咲いているため、お散歩しながらいろんなお花を楽しむことができました! 私が訪れた「平日の15時〜16時頃」は、閉園時間(17時)も近づいていたため比較的空いていましたが、土日祝日は家族連れなどで賑わっています。 ゆっくり楽しみたい方は「平日」がおすすめ◎

ネモフィラの丘に到着!

お目当ては「一生に一度は見たい景色」と言われる真っ青なネモフィラの花畑♪青空と青いネモフィラの掛け合わせがとっても綺麗なんですが、あいにくの曇り。
奥の方に行くと・・・海とネモフィラの掛け合わせも見れちゃいます!園内には整備されている道もあるので「ペットカート」でも安心◎
 

1年中、いろんな景色が楽しめちゃう!

国営ひたち海浜公園では、四季折々の花や季節ごとにさまざまなイベントを開催
お花情報やイベントの詳細については、公式サイトにてお知らせしているそうなので、それぞれの季節が近づいてきた頃に確認してみてくださいね♪
※写真は公式サイトより引用
 

春:菜の花(4月中旬〜下旬)/ネモフィラ(4月中旬〜5月上旬)

 
夏:緑コキア(9月上旬〜下旬)※エリア限定の夜間開園でライトアップ

 
秋:赤コキア(10月上旬〜10月下旬)

 
冬:ウメや“冬の風物詩” 干支の巨大地上絵



ワンちゃんとの来園ルール

国立ひたち海浜公園を楽しむ上での「ペット同伴ルール」をご紹介♪
詳細は「ペット同伴誓約書」はホームページのご利用案内に記載されているので、確認してみてくださいね!

ペット同伴誓約書が必要

国立ひたち海浜公園に愛犬を連れて入園する場合は、入口で『ペット同伴誓約書』の記入が必要です。
※誓約書は公式サイトより、事前にダウンロード可能

また、1年以内の狂犬病の予防接種(必須)、三種以上の混合ワクチン(任意)の予防接種を受けているワンちゃんが入園できます!
予防接種の証明書等の提出はありませんでしたが、一応、持っていくことをおすすめします◎
 

排泄物は持ち帰ろう

マナーベルト等の着用の義務はありませんが、おしっこをした際は水で流し、愛犬の排泄物は責任を持って処理し、自宅まで持ち帰りましょう!
 

リードの長さは2m以内
※混雑時は「1m以内」にしてください

園内には、他のワンちゃんはもちろん、ワンちゃん連れでないお客様もいるので、必ずリードをつけた状態でお花を楽しみましょう!
また、伸縮リードはロックしている場合であれば使用可能ですが、ロックが壊れてしまう可能性もあるので、お出かけには伸縮性のないリードがおすすめ◎
 

愛犬から目を離さないように

「国営ひたち海浜公園」には様々なお花が咲いていますが、スイセンやチューリップはワンちゃんが誤って食べると中毒症状などを起こす危険があると言われています。
ペット同伴誓約書に記載されている「花畑や花壇には入らない」というルールをきちんと守って、ワンちゃんの誤食を防ぎましょう!

また、週末や連休は混雑も予想されるため、怪我や誤食などに注意して、愛犬から目を離さないように楽しんでくださいね♪

 

 
開園日/営業時間

時期によって開園日/開園時間が異なりますので、事前に公式サイトより確認してください
 
料金

大人(高校生以上)450円
シルバー(65歳以上)    210円
※ワンちゃん/中学生以下は無料
※春季/秋季は、入園料+季節料金(350円)でのご案内となります
 
アクセス

【電車・バス】
JR常磐線 勝田駅 東口2番乗り場から海浜公園西口まで約15分
ひたちなか海浜鉄道湊線 阿字ヶ浦駅 スマイルあおぞらバス那珂湊コースで海浜公園西口まで約10分

【自動車】
東京・宇都宮方面:北関東自動車道~常陸那珂有料道路 ひたち海浜公園ICからすぐ
いわき・仙台方面:常磐自動車道 日立南太田ICより約15km
 
駐車場

「西駐車場」「南駐車場」「海浜口駐車場」の3つの駐車場があります。
お目当てがネモフィラなら「西駐車場」がおすすめです!



最後に

いかがでしたか?
ワンちゃんもペアレントさんも楽しめる「国営ひたち海浜公園」で、ぜひ、楽しい思い出を作ってみてくださいね♪
この記事が、愛犬とのお出かけの参考になりますように!